「リーダー人材」について

  • Essay

大学である講演のポスターを見かけました。 学生なら誰でも参加できるもので,そのタイトルは「将来リーダーになる君へ」。 なんと,僕が将来リーダーになることを前提として話を進めるそうです。 もちろん,この「君」は僕だけでなく,学生全員を指しています。 しかし,学生全員が将来必ずリーダーになるかというと,決してそんなことはありません。

最近,教育関係で「リーダー」という言葉をやたらと見かけます。 高校生の頃にも,「君たちはリーダーになる」と言われ続けました。 そして,学校だけでなく,実社会にもリーダー育成をうたったプログラムや事業が溢れかえっているように思います。

では,こうも多方面で求められている「リーダー」とは一体何なのでしょう。 字面通りに解釈するならば,「先頭に立って人々を引っ張っていく存在」ということになります。 そして,学校やリーダー育成プログラムで行われているのは,人々の先頭に立つための資質,つまりリーダーシップを養うことです。

しかし,リーダーシップを養うだけでは本当のリーダーは生まれません。 なぜなら,その人に従う他人がいて初めてリーダーとなるからです。 リーダーの本質は,その能力ではなく,他人がその人を認めるか否かという情緒的なものです。 訓練や努力だけでは本当の意味でのリーダーにはなれません。

そして,僕には「リーダー育成」を掲げるものの多くは,このような真のリーダーを育成することではなく,単に「リーダーシップを備えた人"材"」を生み出すことを目的としているのではないかと思えるのです。 ここで僕が思い浮かべているのは,村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の登場人物,アカこと赤松慶の仕事です。 彼は,自己啓発セミナーと企業研修センターを合体させたようなビジネス,その名も「クリエイティブ・ビジネスセミナー」で成功します。 彼はそこで,会社に貢献することが自分の意志だと思い込むよう受講者を教育し,クライアントの会社にとって好都合な企業戦士を生み出します。 「リーダー」という口当たりのいい言葉は,それを作る側からすれば「都合のいい駒」を意味するものではないでしょうか。 「プログラムのおかげでリーダーになれました,ありがとうございます」と顔をほころばす人の裏で,「便利な道具ができた」とにんまり笑っている人がいるのではないでしょうか。

別に僕は,こうした「リーダー育成」を受ける人を否定するわけではありません。 「リーダーシップを備えること」あるいは「リーダーシップを備えた先にあるもの」に価値を置くことは全く間違ったことではないからです。 実際,社会に生きる以上,自分の価値観と他人に押し付けられた価値観とを区別することは不可能です。

僕が気に入らないのは,リーダー以外を否定するそのやり口です。 「将来リーダーになる君へ」というタイトルは,「将来リーダーにならない人は相手にしない」ということを暗に意味しています。 確かに,企業や大学が「リーダー人材」を育成しようとすることは当然のことかもしれません。 しかし,当然だからといってそれが正しいことにはなりません。 僕は,人間社会の発展にとって本当に必要なのは,一様に型をはめて量生した「リーダー人材」などではなく,能力も考え方も異なる多様な人々ではないかと思うのです。